あやとりの「星」を作る方法を2つ紹介します。
1つめの星は、最後の親指と小指のひもを外す動きがスムーズにできるかどうかが作り方のポイントです。
2つめの星は、ひもの長さを長めにするか、短い場合は2重にしておくときれいに見えます。
動画と画像で作り方の解説スタートです。
あやとりで「星」の作り方
①親指と小指にひもをかけ、さらにもう一回親指と小指にひも▲をかけます。

②反対の手にかかる下側のひもをとります。

③親指の外側にまっすぐかかっているひもを外します。
内側にかかっているクロスしたひもが外れないよう注意です!

④小指の外側にまっすぐかかっているひもを外します。
内側にかかっているクロスしたひもが外れないよう注意です!

ほしのできあがりです。

あやとりで「星」を作る方法がもう一つ
①左手の親指と中指にひもを3回かけ、ひもの長さをそろえます。
(※ひもが短い場合は2回でもOKです!)

②右手を下からひもの中に入れ、ひもを引きおろします。

③引きおろしたひもを1回ひねって、小指にかけます。

④親指にかかるひもの輪の中に右手人差し指を入れ、中指と小指にかかるひもを引き出します。

⑤ひもの真ん中にできた四角の右側を、右手小指で引きおろします。

星のできあがりです。

あやとりの「星」に子供が挑戦
子供があやとりの「星」に挑戦しました。
1つめの星は、やはり最初に心配していた通り、③④の外側のひもを外す所で少し苦戦。
でも、2回目ですんなり星を完成させました☆彡
2つめの星は、④の人差し指を親指の輪に入れてひもをとる時、どのひもをとっていいのかわからずパニックに。
どのひもをとるのかゆびで指して教えると、やっと完成です。
ちなみに2つめの星を作る方法を撮った動画は、完成が少しキツキツな印象です。
星の完成形がちょっときついなと思ったら、最初の3重巻きを2重巻きに変更するといいですよ。