10段はしごも、9段はしごと同様に8段はしごを変形させて作るので、まず8段ばしごを作ります。8段ばしごの作り方も見たい方は、別動画の10段はしごフルバージョンを見て下さい。
長いひもを使っても、10段ともなると、真ん中のはしごが潰れやすいので、なるべく一つ一つの動きを丁寧に動く事が、最後にきれいなはしごを完成させるコツです。
それでは動画と画像であやとりの「10段はしご」に挑戦しましょう。
10段はしごを最初から動画で確認したい方は↓こちら↓のフル動画をどうぞ
8段はしごまでは自分で作れるという方は、↓こちら↓ショート動画をどうぞ
あやとり「10段はしご」の作り方
まずは8段はしごを作ります。
8段はしごの作り方はこちら↓↓
関連記事→→あやとりの「8段はしご」を作るコツ!動画&画像で解説します
①8つのはしごの両端それぞれ中指に一番近いところに中指を向こう側から通します。

②親指と中指の間に通る2つのひもで、中指に近い方のひもを小指でとります。

③親指のひも●をはずします。

④小指の手前側のひも★を親指で下から取ります。

⑤小指にかかっているひも●を外します。

⑥親指のむこう側のひも★を小指で取ります。

⑦親指のひも●をはずします。

⑧小指のむこう側のひも★を親指の下からとります。

⑨中指のむこう側のひも★を親指でとります。

⑩小指のひも●を外します。

⑪親指のむこう側のひも★を小指でとります。

⑫親指にかかっているひもをはずします。

⑬両手の中指と小指にひもをかけたまま、向こう側から手前側にぐるりと1回ずつ回します。

⑭小指の手前側のひもを、親指でとります。

⑮中指の手前側のひもを親指でとります。

⑯親指の外側にかかるひもだけをはずします。

⑰親指のところにできた三角▲に中指を入れます。

⑱小指のひもをはずし、中指のせにあるひもをすべり落としながら中指を起こし、両手のひらをむこう側へ開きます。

最後10段はしごが現れましたか??
9段はしごでもお伝えしていますが、10段ともなると一つ一つの動きを丁寧に動いていくことが最後きれいなはしご完成に繋がるコツですよ。