1段はしごは、あやとりの「はしごシリーズ」で基本的な動きとなります。
この動きに慣れてきたら、段数を増やしたはしごにも挑戦できるようになりますよ。
あやとりの「1段はしごの作り方」動画でまずは流れをつかみ、「どのひもをとればいい?」といった細かい動きの確認は画像と記事内容をチェックしてみて下さい。
あやとり「1段はしご」の作り方
①両手の親指にひもをかけ、小指のせで、親指の手前側のひも★をとります。

②右手の中指のせで、左手のひも★をとります。
③左手の中指のせで、右手のひも★をとります。

④小指のひも●をはずします。

⑤小指のせで親指のむこう側のひもをとります。

⑥親指のせで、中指の手前のひもをとります。

⑦親指を横にたおして、●のひもをはずします。(♥のひもがはずれないよう注意!)
⑧親指のところにできた△三角に中指を入れます。
⑨小指のひもをはずし、中指のせにあるひもをすべり落としながら、右手のひらをむこう側へ
左手のひらを手前へ開きます。
⑩形を整えて、「1段はしご」のできあがりです!
あやとりの「1段はしご」に子供が挑戦
小3の娘が1段はしごのあやとりに挑戦しました!
つまづいたのは、⑨の最後に小指のひもと中指のせにあるひもを落としながら手をひっくり返す動きです。
子供には動画や画像を見るだけではわかりづらい様だったので、一緒に手を動かしながら、何度か練習すると出来るようになりました。
ちなみに、私自身1段はしごを覚える時、最後の手のひらの向きが左右違うことに気付かず、「何度やっても1段はしごにならない。」と苦戦していました(^^;
左手だけくるっと回すところがポイントですね。
次おススメの技はこちら