あやとりの8段はしごを変形させると、9段はしごを作ることが出来ます。
9段はしごは長めのひもでチャレンジすると完成したはしごがきれいに仕上がります。
9段はしごは作る工程がかなり長いですが、他のはしごと似た動きの繰り返しが多いので、慣れてしまえば大丈夫♪
あやとりで9段はしごを作りにチャレンジしましょう!
9段はしごの作り方を最初からフルで動きを見たい人はこちら↓↓
「8段はしごまでは作れるから続きの9段はしごを作る動きだけを見たい!」という方はこちら↓↓
あやとり「8段はしご」の作り方
9段はしごを作るには、まず4段はしご、続いて8段はしごを作ります。
4段はしごの作り方はこちら↓↓
関連記事→→あやとりで「4段はしご」の作り方は?
8段はしごの作り方はこちら↓↓
関連記事→→あやとりの「8段はしご」を作るコツ!動画&画像で解説
①8段はしごを作り、8つのはしごの両端それぞれ中指に一番近いところに中指を向こう側から通します。

②親指と中指の間に通る2つのひもで、中指に近い方のひもを小指でとります。

③親指のひもをはずします。

④小指の手前側のひもを親指で下から取ります。

⑤小指にかかっているひもを外します。

⑥親指のむこう側のひもを小指で取ります。

⑦親指のひもをはずします。

⑧小指のむこう側のひもを親指の下からとります。

⑨中指のむこう側のひもを親指でとります。

⑩小指のひもを外します。

⑪親指のむこう側のひもを小指でとります。

⑫親指にかかっているひもをはずします。

⑬右手の中指と小指にひもをかけたまま、向こう側から手前側にぐるりと1回ずつ回します。

⑭小指の手前側のひもを、親指でとります。

⑮中指の手前側のひもを親指でとります。

⑯親指の外側にかかるひもだけをはずします。

⑰親指のところにできた三角▲に中指を入れます。

⑱小指のひもをはずし、中指のせにあるひもをすべり落としながら中指を起こし、両手のひらをむこう側へ開きます。9段はしごの完成です!

どうでしょうか?
9段はしごは、4段はしご→8段はしご→9段はしごという3つの連続技なので、一気に覚えるのは大変ですが、でき上がった時の達成感は大きいですよ。
工程が長いので、4段や8段などわかっている所を手荒く進めてしまいがちですが、この最初の段階できれいなはしごを作らないと、最後9段はしごのきれいな形はできません。
最後きれいなはしごを作るためには、一つ一つの動きを丁寧に動く事です。