あやとりの8段はしごは、7段はしごの動きとほぼ同じで難易度が高いです。
8段はしごのコツはこちら
②長いひもを使う
③最後に中指と小指をまわす所で、7段はしごは右手だけだったが、8段はしごは両手ともまわす
では、8段はしごの動きを動画と画像で解説していきます。
あやとりの「8段はしご」作り方
①まずは7段はしごと同様に4段はしごを作ります。
4段はしごの作り方はこちらを参照下さい↓↓
関連記事→→あやとりで「4段はしご」の作り方は?
②4つのはしご両端それぞれ中指に一番近いところに中指を向こう側から通します。

③親指と中指の間に通る2つのひもで、中指に近い方のひもを小指でとります。

④親指のひも●をはずします。

⑤小指の向こう側のひも★を親指で下から取ります。

⑥中指のむこう側のひも★を親指で取ります。

⑦小指にかかっているひも●を外します。

⑧親指の向こう側のひも★を小指でとります。

⑨親指にかかっているひも●を外します。

⑩両手の中指と小指にひもをかけたまま、向こう側から手前側にぐるりと1回ずつ回します。

⑪小指の手前側のひも★を、親指でとります。

⑫中指の手前側のひも★を親指でとります。

⑬親指の外側にかかるひも●だけをはずします。

⑭親指のところにできた三角▲に中指を入れます。

⑮小指のひもをはずし、中指のせにあるひもをすべり落としながら中指を起こし、両手のひらをむこう側へ開きます。

8段はしごの完成です!
あやとり「8段はしご」は子供ができるのか?
8段はしごは、7段はしごとほぼ動きは同じなので、7段はしごができたらそのまま8段はしごにも挑戦してみました。
やはり②のはしごに指を入れる所に苦戦しますが、小学生なら動きを覚えられたらできそうです。
さらに8段はしごは、次の9段はしご&10段はしごのベースとなる動きですので、ぜひチャレンジしてください。