あやとりで「指ぬき」という手品があります。
複雑に指に絡めたひもを、最後一気にひっぱるとするするっ~と抜けてしまうビックリ技。
見ている人もびっくりですが、出来た自分自身もビックリの指ぬき手品。
あやとり一つで披露できるマジックなので、手軽に余興などで披露するのにもおススメです。
あやとり指ぬきの動きを動画と画像で分かりやすく解説します。
あやとり手品「指ぬき」のやり方
①両手の親指と小指にひもをかけ、右手の中指でひも★をとり

②左手の中指でひも★をとります。

③親指で中指の手前側のひも★をとります。

④中指と小指のひもを全部はずします。

⑤右手の人差し指で、親指手前側のひもを2本とります。

⑥右手の中指で、人差し指手前側のひもを2本とります。

⑦右手の薬指で、中指の手前側のひもを2本とります。

⑧右手の小指で、薬指の手前側のひもを2本とります。

⑨左手の親指のひもをはずし
⑩右手の親指のひもを左手でとり、引っぱります。

⑪ひもがするするっとゆびから抜けたら指ぬきマジック成功です!

あやとり「指ぬき」手品を子供と挑戦
まずは子供に指ぬきを披露です。
最後、指が抜けた瞬間に「えっ!」と目を見開いてビックリしてくれました。
そして、指ぬきあやとりを子供に伝授。
右手の指に次々とひもを絡める所が難しいかと思いきや、一度見せるとすぐにコツをつかみました。
そして自慢げに最後ひもをひっぱり、マジック成功です!
さらに子供は「これって反対の手でも抜けるのかな!?」と、右手ではなく左手に同じ要領でひもを絡め、引っ張って見ます。
なんと、ひもは抜けませんでした…。
「抜けないマジックー!」
と言って、これも喜んでいたのですが、指ぬきマジックは、右手じゃないと抜けないようです(笑)
※追記※
子供が抜けないマジックの原因を解明しました!
①②で、右手→左手の順にひもをとると、右手でぬけるようになり、逆に左手→右手でひもをとると、左手でぬけます!
左利きの方は、①②を左手→右手にすれば、左手でマジック成功できますよ。